株式会社のぞみ 会席・仕出しからお昼のお弁当・行楽弁当まで
厳選された旬の味と真心をお届けします。
株式会社のぞみ

会席・仕出し・お弁当 Topへ お弁当 ご注文方法 慶事・弔事一口メモ

会社案内


=慶事【けいじ】(結婚・出産などの)めでたいこと。祝いごと。=

お七夜
お七夜とは、誕生後7日目の夜をお七夜といい、この日に命名をしお祝いします。
昔は、現在のように衛生の管理や設備が良好でなく、新生児が出産後に死亡することが多かったために、このお七夜の他に、
三夜・五夜・九夜の儀式があり、新生児のすこやかな成長を心から願ったものでした。
命名をお願いした方への謝礼(表書き−「命名御礼」)も忘れないように。
お宮参りが近いことから兼ねたお祝いにしてもよいでしょう。
お七夜のみなら、2〜3千円程度、お宮参りを兼ねてする場合は、両親からは2万円位、他の方で5千円〜1万円位が一般的です。表書きは「御祝」・「お七夜命名」と濃い墨(色)で楷書にて書き入れます。

お宮参り
お宮参りは、お子様の無事な誕生を感謝し、健やかな成長を祈願する、大切な行事です。
最近では、男児誕生31日目、女児誕生33日目にこだわらず、
お子様の体調の良い、おだやかな吉日を選んで出かけられる方が多いようです。
初めての晴れ着姿、記念写真をお忘れなく。

初節句
初節句は、子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、
女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)のことをいいます。
この時は、雛人形や武者人形などが贈られどちらも盛大なお祝いをします。
この節句は、江戸時代に定められた五つの節供 (1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のうちの二つ。
五節句は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」を補うものとして定められたものの一つです。

初誕生
初誕生の祝いは、赤ちゃんの満1歳の誕生日をお祝いする行事。
日本は昔から「数え年」という年齢の数え方をしていました。
数え年はお正月がくると一つ年をとるという数え方です。
ですので、欧米のように誕生日を祝うという習慣はありませんでした。
しかし、赤ちゃんが生まれて初めて迎える誕生日だけは盛大に行なわれていたそうです。
かつては親戚・知人を招き、出世魚(スズキ、ボラなど)や赤飯を祝い膳として祝ったようですが、
近年では家族や内輪でのバースデーパーティー化しているようです。

七五三
七五三は、室町時代から行われていた三歳の髪置き、五歳の袴 着、七歳の帯解といわれる行事をひとまとめにしたものです。
このような三つの行事がこれらの年齢に行われたのは、中国で七五三といった奇数年が縁起がよいとされていたためです。
また11月15日は二十八宿の鬼宿日にあたり、祝い事には最高の日とされているためともいわれます。
それぞれの年齢に応じてスタイルを変えていく七五三は、
幼児から子供へと成長していく過程における節目をあらわしているのです。

結納
日本で古くから行われている婚約をあらわす代表的な儀式に「結納」があります。
本来、結納の結は「結いの物」であり、1つの新しい家が婚戚関係を結ぶために一緒に飲食する酒と肴を意味しています。
その酒と肴を相手方に納することによって「婚姻」が成立するわけです。
双方の意向を尊重しながら、良い縁に結ばれますことを心よりお祈りいたします。

結婚記念日
結婚記念日を祝う風習は欧米から伝わったものです。
夫婦としての絆より「家」を重視した日本では、結婚記念日を祝うという感覚はなかなかうまれませんでした。
現在でも、銀婚式や金婚式などで、記念の旅行をしたり、子供や孫が宴を開いてくれることは多いと思いますが、
二人で祝う方は少ないかもしれません。
夫婦は家族の第一歩です。年に1回、お互いに感謝しつつ、夫婦というものを考えてみてはいかがでしょう。
ちなみに名称は柔かいものから堅固なものへ、価値あるものへと移っていることです。
これは、夫婦の関係を象徴しています。

結婚記念日一覧
■1周年:紙婚式 ■13周年:レース婚式
■2周年:綿婚式 ■14周年:象牙婚式
■3周年:革婚式 ■15周年:水晶婚式
■4周年:書籍婚式 ■20周年:磁器婚式
■5周年:木婚式 ■25周年:銀婚式
■6周年:鉄婚式 ■30周年:真珠婚式
■7周年:銅婚式 ■35周年:サンゴ婚式
■8周年:青銅婚式 ■40周年:ルビー婚式
■9周年:陶器婚式 ■45周年:サファイヤ婚式
■10周年:錫婚式 ■50周年:金婚式
■11周年:鋼鉄婚式 ■55周年:エメラルド婚式
■12周年:絹婚式 ■75周年:ダイヤモンド婚式

長寿の祝い

年祝もまた、多くの風習と同じように中国の陰陽五行説の暦信仰からきています。
長寿の祝いは、昔は本人か家族か親戚や友人を招いて祝いましたが、現代では周りが宴を用意し、
そこに当人を主客として招待する方法が一般的です。
当人の誕生日や、そのあとの都合のよい日、または敬老の日などに、子供や孫、先輩や世話になった人たちなどが音頭をとり、
食事会やお茶の会を開きます。

■還暦(61歳): 十二支と十支の組み合わせが60年で一巡することから、元へ還るという意味。
■古希(70歳): 唐の詩人杜甫の「人生七十、古来稀なり」からつけられたもの。
■喜寿(77歳): 喜という字を草書体で書くと七十七に見えることから。
■傘寿(80歳): 「傘」の俗字が八十と読めることから。
■半寿(81歳): 「半」という字を分解すると「八」「十」「一」と読めることから。
■米寿(88歳): 米という字を分解すると「八」「十」「八」になることから。
■卒寿(90歳): 「卒」の俗字「卆」が九十と読めることに由来。
■白寿(99歳): 白の字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味。

=弔事【ちょうじ】(死去・葬儀などの)おくやみごと。不幸。=

初七日

初七日法要は、ご逝去後7日目にあたる日に行うはじめての法要です。
故人の安らかな成仏を願い、執り行われます。
特に難しいしきたりはありません。遺骨と遺影をおまつりし、親戚やお世話になった方々を招き、僧侶に読経をお願いします。

49日まで(中陰)の法要
ご逝去7日目 初七日日(しょなぬか)
ご逝去14日目 二七日(ふたなぬか)
ご逝去21日目 三七日(みなぬか)
ご逝去28日目 四七日(よなぬか)
ご逝去35日目 五七日(いつなぬか)
ご逝去42日目 六七日(むなぬか)
ご逝去49日目 七七日(満中陰)


四十九日(中陰)
人が亡くなって49日目にあたる日に行う法要です。
遺族や近親者などが墓前に集まり、僧侶を呼んで行います。
まず墓前に花と線香とろうそくを供え、僧侶が読経をしたのちに、施主から順に焼香をします。
この日に納骨するのが一般的です。墓地に着いたらまず遺骨を墓にお納め、それから花などを供えて、
同様に読経、焼香をします。
そのあとは施主が会食の宴を開きます。菓子折りや、お茶、のり、風呂敷などを引出物として配ります。

百ヵ日
死後100日めに百か日の法要を行います。
本来は僧侶を招いて読経してもらいますが、最近では遺族だけで内輪に行うことが多くなりました。
また、昔は百か日の法要に「施餓鬼会」をあわせて行うこともされていました。
これは仏教の教えにいう餓鬼道に落ちた無縁の死者に施しを行うというものですが、
最近は盆の際に行うのが一般的となっています。

初盆
初盆は故人になられて初めてのお盆を「初盆」といいます。
お盆は迎え火をたいて、ご先祖様の霊を迎える習わしで、遠く推古天皇の時代より始まったと伝えられています。
故人の霊が初めてゆっくりと家へ帰ってくるのですから、親戚や友人などが一堂に集まり、丁重に供養をしたいものです。
盆の間は、霊に自分と家を教えるために提灯を軒先につるしたり、仏壇の側に飾り、夜には火を入れます。
初盆を迎えたら僧侶にお経をあげてもらい墓参りもします。

一周忌
一周忌は、故人が亡くなられた日からちょうど一年後の、同月同日(「祥月命日(しょうげつめいにち)」に執り行います。
この日以降、ご遺族の喪中期間が終わります。
一周忌は大勢の方を呼んでかまいませんが、その後の法要では徐々に人数を減らし、
故人と親しかった友人などだけで行うようにしていきましょう。

各回忌

一周忌(一回忌)の法要以降は、年単位で法要を行う年が決まっており、 その年の祥月命日に行います。
ただし、一周忌のみ満一年後で、三回忌以後は、死亡した年を含めた数え方(数え年)になります。

●ご逝去後満1年 一周忌
●ご逝去後満2年 三回忌
●ご逝去後満6年 七回忌
●ご逝去後満12年 十三回忌
●ご逝去後満16年 十七回忌
●ご逝去後満22年 二十三回忌
●ご逝去後満24年 二十五回忌
●ご逝去後満26年 二十七回忌
●ご逝去後満32年 三十三回忌
●ご逝去後満36年 三十七回忌
●ご逝去後満49年 五十回忌
(二三回忌と二七回忌を二五回忌で行う場合もあります。)


精進落し
精進落としは、四十九日まで肉食を断って、菜食にして喪に服していたのを、忌明けのときに終えることを意味していました。
近年では、初七日法要の後に行われるようになっています。
なお、葬祭後の宴席は忌中払い、お斎、直会(神道)などとも呼ばれます。
| Topへ | お弁当 | ご注文方法 | 慶事・弔事一口メモ | 会社案内 |

Copyright (C) 2004 NOZOMI All rights reserved
会席料理・仕出し料理・お弁当-株式会社のぞみ-
〒710-0023 岡山県倉敷市帯高259
TEL.086-429-1211/FAX.086-420-0089